膀胱炎が原因の頻尿の症状と治療方法
膀胱炎は女性に多い病気です。何だか急に何度もトイレに行きたくなったり、おしっこをしている時にジーンという痛みを感じたり、おしっこが濁っていたり…といったことが気になったら、膀胱炎かもしれません。
今回は、膀胱炎が原因の頻尿の症状と治療方法についてまとめます。
膀胱炎とは
膀胱炎は泌尿器の病気で、特に女性に多く見られます。尿をためておく膀胱の粘膜が主に細菌感染によって炎症をおこす病気です。
感染する細菌は、大腸菌、クラミジア、マイコプラズマ菌など、体表にいる菌がほとんどです。女性は、尿道の出口と肛門が近いため、肛門辺りにいる細菌が尿道から侵入しやすく、また、尿道が短いため膀胱まで入り込んでしまいやすくなっています。
膀胱炎の症状と治療
膀胱炎になると、次のような症状が出ます。
- 頻尿:
トイレが近くなって、頻繁にトイレに行きます。膀胱炎になると、尿が少ししか溜まっていなくても尿意を感じてしまうからです。 - 排尿時の痛み:
膀胱が炎症をおこしていると、おしっこの出始めや終わりの時にジーンとした痛みを感じます。 - 残尿感:
おしっこをした後にすっきりせず、残っているような感じがします。 - 尿意切迫感:
膀胱が過敏になってしまい、突然我慢できないような尿意に襲われます。 - 尿の濁り:
炎症がすすむと白っぽく濁った尿「膿尿」が出ます。 - 血尿:
炎症がひどくなると、血液の混じった尿が出ることがあります。 - 尿のにおい:
細菌が増えると、尿のにおいがきつくなります。
治療は、尿検査で細菌を特定し、抗生剤の服用でほとんどが短期間に治るのが普通です。
間質性膀胱炎
近年、細菌感染による炎症とは異なる膀胱炎が注目されています。抗生剤でも頻尿が治らないので、心因性といわれてきたような膀胱炎です。「間質性膀胱炎」と呼ばれています。
間質性膀胱炎は一般に、頻尿の症状から始まります。「いつもトイレに行きたい感じ」が特徴で、昼夜をとわず頻繁にトイレに通います。さらに進むと、膀胱の不快感や痛みを感じるようになります。膀胱に尿がたまってくると痛みを感じるのが特徴です。
間質性膀胱炎では、粘膜の下の間質に慢性的な炎症ができ、そのために膀胱の知覚が亢進して過敏になり、頻尿や痛みなどの症状があらわれると考えられています。症状が進むと、膀胱が萎縮してきてしまいます。
間質性膀胱炎を治療するには
このように抗生剤では治らないため、激しい頻尿が続く間質性膀胱炎は辛い病気ですが、膀胱訓練や食事療法で症状を軽くすることができます。
膀胱訓練は、尿意を覚えた時にすぐトイレに行かず、少しずつトイレの間隔を長くすることで膀胱の萎縮を防ぐ訓練です。
食事療法では、頻尿や膀胱痛を悪化させるような食べ物を避けます。一般に、辛いもの、酸っぱいものを避けるようにします。辛い香辛料、お酢、柑橘系の果物、アルコール飲料などです。
辛い頻尿は治るケースも多い
48歳のIさんは、2年前から膀胱炎のような頻尿に悩まされてきました。病院で処方される抗生剤を飲んでも治ることはなく、尿検査でも「異常なし」と言われます。そのうち、1日20回もトイレに通うようになり、夜間に何度もトイレに通うことで睡眠不足になり、睡眠剤を処方されたこともありました。
心療内科を進められるほどでしたが、変わった先の病院で間質性膀胱炎と診断され、膀胱訓練と食事療法を始めました。それからたった1ヶ月ほどで膀胱痛が治まり、3ヶ月経ったころには、頻尿も問題がないくらいまで改善したということです。
このように辛い頻尿は治るケースも多くありますので、歳のせいなどと諦めずに、根気よく治療に取り組むようにしましょう。